|
バックにする画像を用意し(ここでは錆びた金属表面の写真を使っています)、文字ツール |
|
「選択範囲」メニューから、一番下にある「選択範囲の記録...」を選び、「選択範囲の保存」というダイアログが出たら(念のためチャンネルの欄が「新規」になっている事を確認して下さい)「OK」をクリックします。 |
|
レイヤーパレットを見ると、背景の上に"フロート選択範囲"ができているはずなので、ここをダブルクリックします。 |
|
レイヤーパレットの左下にある、端がめくれた紙のようなマーク |
|
「選択範囲」メニューから「選択範囲の選択...」を選びます。 |
|
レイヤーパレットで「レイヤー2」が選択されている(グレーになっている)事を確認してから、白色を選んで「編集」メニューから「塗りつぶし」を行います。 |
|
「フィルタ」メニューから、「ぼかし」の中の「ぼかし(ガウス)...」を選びます。文字の大きさによってぼかしの程度を決めて下さい。レイヤー2の白い文字がぼけているでしょう。 |
|
ツールパレットから十字の矢印のような移動ツール(左図)を選びます。 |
|
ここで再び「選択範囲の選択...」をおこないます。左図のようなダイアログが出たら、またそのまま「OK」をクリックして下さい。文字の形が点滅しているはずです。 |
|
以上で一応完成です。文字を立体的に見せているのは黒と白の影です。レイヤーによって背景とは分離していますので、場所を移動させる事も簡単にできます。 |
|