- 画像データの解像度は200〜300dpi程度にする
- 以前はプリンタの性能が今ほどよくなく、データ量との兼ね合いを考えると150dpi程度が最適と思っていたのですが、現在のインクジェットプリンタは非常に高性能なため、もっと高い解像度が必要になってきました。
360dpi(写真集などの商業印刷がこの解像度です)にこだわる方もいらっしゃいますが、そもそもプリンタの仕組み自体が異なるため、これはナンセンスと言えます。家庭用プリンタでの印刷に限れば、200〜300dpi前後で都合の良い解像度(中途半端な数字でもかまいません)にする、という程度の考えで構わないと思います。
A4用紙は21.0cm×29.7cm、これをインチ(1inch=2.54cm)になおすと約8.7inch×11.7inchになります。フチ無しの300dpiで印刷するとすれば、計算上約2600×3500ピクセル(約910万画素)が必要ということになりますが、この数字にこだわる必要はあまりないと(個人的には)思っています。300万画素(同条件なら170dpi程度にしかなりません)でも結構キレイです(笑)。
念のため書いておきますが、この「画像の解像度」とプリンタのカタログにある「解像度」はまったく別物です。プリンタの解像度のほうは「ファインモード」「標準モード」などと示されるように、印刷の「グレード」程度に考えて良いかもしれません。
- アンシャープマスクをかけておく
- 多くの場合、軽くシャープをかけておいた方が印刷したときにキレイに見えるようです。ただし、人の肌など微妙なグラデーションの部分は荒れが目立つ事もありますので注意しましょう。
- 印刷の前にレイヤーは統合しておく
- 大きな画像でレイヤーを多用してあると、印刷の際「メモリが足りません」というアラートが出る事がありますが、あらかじめレイヤーを統合しておくと回避できる場合があります。
- 色合わせについて
- モニタで見る色と、紙に印刷した色はもともとまったく違う性質のものですので、当然異なります。ある程度は仕方のないことでしょう。
- それを近づけるためにいろいろな技術があるようですが、今のところ最終的には個人個人の試行錯誤が必要であると思います。
|